MOって覚えてる?

インテルMacのぬりかべを購入して2年が経とうとしている今になって
はたと気がついた。
パソコンを使い始めてから旧ぬりかべまで、超大事なデータは
外付けHDDと、二重のバックアップとしてMOに保存していた。
1.jpg
MOディスク。約9cm×9cm。フロッピーディスクよりちょい厚め。
え、フロッピーディスクも知らない?くそー若者め。
基本は黒だけど、カラフルな5色セットもあった(画像は青)
2.jpg3.jpg
ポスペのケースもあったんだよ~。
トロのラベルもあったんだよ~。
ああそれなのに。いつのまにか廃れてしまった。

で、問題はその大事なデータを今の環境で開くことができるのか?ということ。
今あるMOドライブは10年前に買ったもの。
4.jpg
メーカーのHPに行ってみると、すでにMO事業から撤退。
対応OSはインテルMacに関しては一切記載なし。
まずい。ぬりかべで使えなかったら万事休すだよぉ。
旧ぬりかべはもう動かないし。
友人の現役iBookで読み込んでもらうか、オークションで中古のマシンを落とすか
最終手段は業者を探して頼むか。
あれこれ考えたあげく試しにつないでみたら、なんとあっさり読み込んでくれた。
ディスクをフォーマットし直せば書き込みもOK。
やった~~!
とはいえ、ドライブが壊れたらジ・エンド。
MOってもう作ってる所ないのかな?
Wikiを見ると、ほぼ絶望的・・・
今後はCDやDVDに移行せざるを得ないか。。
確かにあまり普及しなかった印象があるけど、CDなんかより扱いが楽だし
データの出し入れも簡単だから好きだったんだけどな。
5.jpg

この記事へのコメント

2014年09月20日 16:37
今のうちにBD-REとかに移しちゃえば?
でも、リムーバブルメディアである限り、いずれMOと同じ運命かも知れないので、RAID1のNASあたりに移すほうが現実的かもしれないねぇ。
2014年09月20日 19:15
さくっと移行しちゃいましょう:-)
2014年09月20日 22:45
MO懐かしい!MD同様、あっという間だったような・・・^^;
わたしもMOハ−ド、タンスの肥にしておりましたが…処分しました。
トロのケース、持っていました!(緑のスケルトンのやつでしたっけ?)
ちなみに、ポスペはCDケースで持っています〜
自分は、バックアップはCD-R、DVD-Rにとっていましたが
これもある日読めなくなっている可能性もありますもんねぇ。
外付けも壊れたらおしまいだし。(今はタイムカプセルを使っています)
世の中には、『絶対』ってないですもんね^^;
2014年09月21日 08:29
MO・・・懐かしいですよね^^;Aアセアセ
学生時代の友人が、当時夢の記憶媒体『光磁気ディスク』(MO)の
開発に携わりたいと云ってTDKに就職しました。
それから数年でMOも商品化・・・でも、もはや終了とは淋しいです(><)
今、何の開発をしているのか、聞いてみたいです(^^)
2014年09月21日 21:04
☆wingさん
そうだ、今はブル—レイなんですね!
うちのはDVDまでしか使えないから忘れてたわ;
RAIDとかNASとか、もうちんぷんかんぷんですぅ〜。
サーバって何?とかアカウントって何?とか思ってるヒトですから(^^;
何事もいよいよ困ったら慌ててソコだけ勉強する方式です。キッパリ

☆tamaさん
テレビ録画もMOと同じような使いやすさでDVD-RAM派でした。
地デジになってからはレコーダーを買っていないし
スマホやタブレットどころかケータイはPHS一筋だし
(しかも料金プランを変えたのは1度だけ)
なんだか人より一歩も二歩も遅れて裏街道をウロウロしてる感じ。。
そんな私がさくっと移行できるかな(^^;

☆Ja-Kou66さん
そうですよねえ。どんなにバックアップを増やしても不安が残りますね。
とりあえず私が生きてる間だけでも保ってくれれば(-人-)
もし私の初代G3にCD-RWドライブがついていたら、CDを焼くことに
すんなり慣れたかもしれない‥なんて思ったり(^^ゞ
私もタイムカプセルも使ってます♪あれは本当に手間いらずで便利ですね♡
そうそう、トロのケースもあった!もちろん持ってます〜緑のスケルトン♪

☆kontentenさん
おお〜〜開発なさった方とお友達とは!
もちろんTDKのディスクも使っていました♪
もしお会いになる機会がありましたら、お世話になりましたと
お伝え下さい(^人^)
ほんとに使いやすかったのに残念です。
次なる製品の開発にも期待したいですね♡

この記事へのトラックバック