ぬりかべ2号見参
長い5日間だった。
いやー、じらしてくれたわ。
新しいノートパソコン、ぬりかべ2号。水曜日に無事到着。
左:ぬりかべの箱
右:ぬりかべ2号の箱
どちらも15インチなのに、この箱の大きさの違うこと!
間違って13インチが来ちゃったのかと思った(^^;
ぬりかべは発泡スチロールに頑丈に包まれていた。
2号は底がプラスチックの型、上には厚めのスポンジ。
8年の間に緩衝材もスリムになったのね~。
思い出すなあ。この黒い大きな箱を持って、重いけどウキウキだった帰り道・・・
「箱などどーでもいいから早く中身を出すのじゃー!」ドスドス。
はいはい、わかりましたよ。では。
かぱっ。
本体と電源コード+延長コード。
手前の薄い黒ケースには折り畳んだガイドペーパーとか液晶クロスとか。
以上。
あいかわらずあっさりだなあ。
分厚い説明書をつけろとは言わないケド。。
何よりインストールディスクが入っていなかったのが衝撃。
ぬりかべで何度もトラブってインストールし直した身としては不安~。
左:2号機
右:初号機
見た目も大きさも同じと思っていたら、ぬりかべ2号の方がほんの少し大きかった。
でも薄さはこれだけの差。
左がぬりかべ。
並べてみると何やらベタベタ貼ってるのもあって、くたびれ感が(^^;
8年間ご苦労様。(まだ当分働いてもらうけど)
「今度のぬりかべはテカテカしとるのう」
ですねー。映り込みがすごくて目が疲れそうな予感・・・
「ワシはこのぬくもりが変わらなければそれでよいのじゃ」
ディスプレイはツルツルだけど、パームレストは前より少しざらついた感じ。
トラックパッドはマルチタッチが出来るらしいけど、殿対策として速攻OFF。
使いこなせないからじゃありませんよ。ええ決して( ̄▽ ̄;
うう‥早くも乗られてしまった(T_T)
移行アシスタントで簡単にデータ移行ができると聞いていたのに
待てど暮らせどぬりかべを読み込んでくれない。
ネットワーク接続がだめならFireWireで繋いで‥と思ったらコネクタが合わない。
2号のポートは800しかないんだもんよー。400も残しといてよ。
つかコネクタの形なんて同じでいいじゃん。なんで変えるのよっっ(今さらな文句)
さらに調べてみると、そもそもぬりかべのOSでは
山ライオンの移行アシスタントは使えないらしい??
あんぐり。もういいや。
ユーザフォルダだけバックアップしていたUSBのHDDで何とかしよう。
移行アシスタントが使えないなら同じことだもんね。
とはいえ‥どのファイルを移していいのかわからない;
何せ初めてのインテルMac。OSは10.4から10.8へジャンプアップ。
余計なものを入れて、はたまた必要なものが足りなくて
不具合が起きたらイヤだしなあ。
などと悩んでいても仕方ない。ダメ元でそれっぽいのを入れていく。
試行錯誤しながら最小限の引き継ぎ完了。
とりあえずちゃんと動いてくれてる。たぶん。
メモリ8倍、HDD容量も約10倍。夢のようだよ〜。
これからこき使うけど、よろしくね♡
この記事へのコメント
Lionは、体内にインストールディスクが組み込まれているので
再インストール時にもディスクが要らないそうですね。
わたしも前々回の時、プラグの規格が変わっていたことに驚愕しました。。
(即いじれなくなったジレンマが…^^;)
Firewireはあっという間に消えましたよね。
…あ、そうか、もう山ライオンになっちゃったんだ…(´д`;
(わたしの自宅用は雪豹さんです)
じゃ今までと違ってインストールディスクが行方不明になる心配が
ないんですね♪
まだいろいろわからないことが多くてまごついてます(^^;
早く山ライオンと仲良くなりたいなー。来年の抱負かなw
そういえばOS10.9はリンクスになるという噂があるとかないとか?
わが家のiMacは3台目です。最初のブラウン管のコロコロiMacと次のスタンドライト型iMacは箱がえらく大きかったのに、3年前に買ったiMacは箱が薄く小さくなり驚きました。
ユキヒョウさんから山ライオンさんにしたら何だか動きが鈍くなりました。体は老けたのに頭の中だけ若返ってついていかないって感じです(^^;
外付けHDDも買ってTimeMachineも初体験しました〜
勝手にバックアップしてくれてホントに便利ですね♡
でもアプリはスマホ等との連携機能のものが多いみたいで
私には無用の長物かな〜と(^^;